一般皮膚科
一般皮膚科とは
一般皮膚科では、皮膚科専門医が、患者様が訴える皮膚症状に対し診断と治療を保険診療にて行います。皮膚科へは、皮膚が赤く腫れている、かゆみがある、ブツブツができたなど様々な症状で来院されるかと思いますが、当院ではまず問診を行い、その後視診や触診を行い、医師が必要と判断すれば、詳細な検査を行います。そして診断の結果、適切な治療を行います。
- 一般皮膚科を受診する患者様に多く見受けられる症状・疾患
- 湿疹、かぶれ、アトピー性皮膚炎、手湿疹、乾燥肌、手荒れ、あせも、フケ症、じんましん、ニキビ、乾癬、掌蹠膿疱症、虫刺され、水虫、いぼ、口唇ヘルペス、帯状疱疹、ホクロ、粉瘤、皮膚腫瘍、ケロイド、やけど、しもやけ、きり傷、すり傷、褥瘡、うおのめ、たこ、巻き爪、円形脱毛症、白斑など
一般皮膚科で取り扱う主な疾患
湿疹
湿疹とは、さまざまな原因で生じる皮膚症状(ぶつぶつ、赤み、水ぶくれ、かさかさ)で、かゆみを伴います。経過としては、まず発赤がみられ、丘疹や水ぶくれができ、やがて落屑します(乾燥したボロボロした皮膚が落ちる)。慢性化すると、皮膚は分厚くなり、色素沈着や色素脱失を伴います。
湿疹は原因がはっきりしないとされていますが、アトピー素因などの内的因子や外的因子(アレルゲンや刺激物)などが絡み合って生じているとも考えられています。
治療としては、主にステロイド外用薬、保湿剤などを用い、掻痒に対しては抗ヒスタミン剤の内服薬を処方します。
接触皮膚炎(かぶれ)
一般的にはかぶれと呼ばれているのが接触皮膚炎です。これは直接皮膚に触れた刺激物やアレルゲンによって引き起こされる炎症反応のことです。湿疹と同様に皮膚に発赤やかゆみが現れ、やがて丘疹や水疱などもみられた後、かさぶたや落屑が生じます。
酸や強アルカリ、毒性のある虫などに触れることで起きる刺激性接触皮膚炎、金属、植物や化学物質などが原因で発症するアレルギー性接触皮膚炎、原因物質(香料など)に触れた後に太陽光を浴びると発症する光接触皮膚炎などがあります。
治療は、まずは接触源を絶つことが基本であり、ステロイド外用剤、掻痒に対し抗ヒスタミン剤の内服薬を処方します。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、慢性的に湿疹・皮膚炎を繰り返す疾患で、強いかゆみを伴い、季節などによって症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。乾燥しやすい冬季や春先、汗をかく夏季に悪化しやすい傾向があります。皮膚のバリア機能の低下、アレルギーを起こしやすい素因に、外的要因(ダニ、ハウスダスト、菌、ストレスなど)が加わり発症するとされています。
治療は、ステロイド外用剤、免疫抑制薬(タクロリムス軟膏)、保湿剤、抗ヒスタミン薬の内服などを行います。また、中波紫外線療法(エキシマライト療法)も有効で、当院でも施行可能です。
慢性疾患ですが、医師の指導のもと、適切な治療、スキンケアを継続することで、良い状態を保つことが可能です。
乾燥肌(ドライスキン)
乾燥肌とは角質層の水分が少なくなっている状態の皮膚のことを言います。この場合、皮膚のバリア機能が損なわれ、潤いを保つ物質セラミドが失われていることも多く、乾燥が進行すると角質は増し、それがフケのように剥がれ落ちていきます。そしてかゆみや皮膚炎などの症状も出現します。
原因は、加齢や、入浴時などにゴシゴシと洗うことで生じる皮脂の欠乏のほか、冬の季節やエアコンの効いた部屋にいるなど気候や環境による場合もあります。また、アトピー性皮膚炎などの一症状で出ることもあります。このような状態を放置し続けると、皮脂欠乏症湿疹、皮膚掻痒症、貨幣状湿疹といった皮膚疾患に移行することがあります。
治療としては、保湿剤の塗布、適切なスキンケアの指導を行います。
手湿疹(手荒れ)
手湿疹は、手の表面についた物質の刺激やアレルギーなどで起きる皮膚炎で、強いかゆみや赤み、水疱などを伴うアレルギー性のものと、乾燥やひびわれなどを伴う刺激性のものがあります。また、アトピー性皮膚炎の一症状として生じることもあります。
水仕事や紙を頻繁に扱う仕事などで皮膚のバリア機能が弱まると、刺激に皮膚が過剰に反応し、刺激物が皮膚へ侵入しやすくなるため、手湿疹が進行していきます。
そのため、原因となる仕事を中止できない方にとっては、治りにくいものとなります。
水仕事の後や入浴後には、水気を拭き取り、保湿剤で手を保護することが重要です。
治療としては、保湿剤とステロイド外用剤、ステロイド含有テープ剤などを用います。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン剤の内服薬を併用します。
フケ症(脂漏性皮膚炎)
まるで白い粉のようにボロボロと頭皮から角質が剥がれていく状態をフケ症と言います。このような症状がみられる原因としては、アトピー性皮膚炎、かぶれ(接触皮膚炎)、脂漏性皮膚炎があげられます。
脂漏性皮膚炎では、皮脂分泌の多い脂漏部位(頭部、眉毛部、鼻周囲、耳周囲など)にかさかさを伴う赤み、かゆみが出現し、慢性的に続くことが多いです。病変部位では、マラセチアという真菌が関与していることが分かっており、治療としては、ステロイド外用剤、抗真菌外用剤などを用います。また、石けんやシャンプーを用いた適切な洗顔、洗髪により脂漏部位を清潔に保つことが非常に大切です。
じんましん
じんましんは、突然、皮膚の一部に大小様々な形をした赤いブツブツや盛り上がりがみられ、同時に強いかゆみが現れるものです。体全体に広がることもあれば、チクチクした痛み、熱く焼けつくような痛みを感じることもあります。しばらく時間が経過(数分~24時間以内)すると消えていくという特徴があります。粘膜にも症状をきたす場合があり、口腔内や唇が腫れたり、声のかすれや息苦しさが出現する場合には注意が必要です。
じんましんは、アレルギー性もしくは非アレルギー性が原因で発症する場合と、原因不明の特発性じんましんの場合があります。特発性の場合は、検査(皮膚テスト、血液検査など)によって原因を突き止められないことが多いです。
アレルギー性によるじんましんの原因物質には、食物(卵・小麦・エビ・カニなど)や薬剤、植物、昆虫などがあります。一方の非アレルギー性の場合、コリン性じんましん(汗を掻く刺激や精神性ストレスが原因)、物理性じんましん(熱、日光、寒さによる刺激、ひっかき傷など原因)などがあります。
治療としては、抗ヒスタミン薬の内服を用います。じんましんの原因が判明していれば、原因物質との接触を極力避けます。慢性じんましん(6週間以上続くもの)では、抗ヒスタミン剤を定期的に内服し、症状に合わせて徐々に減量していく必要があります。
ニキビ
尋常性ざ瘡と呼ばれる皮膚疾患で、皮脂の分泌が多くなる13歳~20歳くらいの間に発症することが多いです。ただ成人しても不規則な生活習慣を続けていると発症しやすくなります。
ニキビの発症メカニズムは、皮脂の過剰な分泌が原因で毛穴に皮脂が詰まり、それによって発生した面皰(めんぽう)を栄養源に、ニキビ菌(アクネ菌)が増殖し、膿を含んだ赤いブツブツ(ニキビ)が発症します。主に皮脂の分泌が多い顔、胸、背中などに発生しやすいです。
治療としては、抗生物質外用剤、毛穴のつまりを改善する外用剤(アダパレン、過酸化ベンゾイル)、ビタミンB2、B6の内服薬などを用います。洗顔や保湿などの正しいスキンケアを行うことも非常に大切です。
乾癬
角化の異常により、銀白色の鱗屑を伴う紅斑、丘疹が出現する慢性疾患です。頭部や肘、膝、臀部などの刺激を受けやすい部分に皮疹を生じやすく、悪化すると融合して全身に広がります。遺伝的要因に外的要因(物理的刺激、薬剤、感染症など)が重なり発症すると考えられています。治療としては、ステロイド外用剤、ビタミンD3外用剤、中波紫外線療法がよく用いられます。当院でも、エキシマライト療法が施行可能です。また、症状が強い場合には、レチノイド、シクロスポリン、PDD4阻害薬などの内服薬を用いますが、いずれも副作用が出現する可能性があるため、しっかりとした管理のもと行います。さらに広範囲で重症の場合には、生物学的製材という免疫を抑える注射剤を用いることがあります。この場合は、高次医療機関のご紹介となります。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは、主に手のひらと足の裏に水疱や膿疱が繰り返し生じる疾患です。膿疱の中には菌が入っておらず、他人にうつる感染症ではありません。膿疱はしばらくすると乾いてかさぶたとなり、周囲の皮膚も赤くかさかさとした状態となります。膝、肘、頭に症状が出ることもあります。また、約10%に胸骨鎖骨簡骨化症を合併し、胸痛を伴います。原因についてははっきりとわかっていませんが、喫煙、細菌感染(扁桃炎など)、虫歯、歯科金属アレルギーなどが誘因としてあげられています。治療は、禁煙、病巣感染の治療などに加え、ステロイド外用剤、ビタミンD3外用剤、中波紫外線療法が有効とされています。当院でも、エキシマライト療法が施行可能です。これらの治療で改善が乏しい場合や関節炎を伴う場合には、内服治療も行われます。また、最近では、生物学的製材の注射も適応となっています。
水虫
水虫とは、真菌感染症の一種で、皮膚糸状菌(白癬菌)と呼ばれる真菌が皮膚に感染することで生じます。主に足(足の裏や足の指、かかとなど)に感染症状がみられますが、手足の爪、手のひら、顔や頭、陰部などにも発症します。
足白癬の場合、足の裏や足の指の間などに白癬菌が寄生することで発症するため、不特定多数の人が履くスリッパ、複数の人が利用する足拭きマットを使用するなどして感染することが多いです。
水虫は一度かかると治るのに時間がかかるため、皮膚科でしっかりと治療を継続する必要があります。
足白癬には抗真菌外用剤、爪白癬には抗真菌剤の内服薬や外用剤を用いて治療を行います。
当院では、自宅で切ることが難しい分厚くなった爪の爪切りを行っています。
いぼ
いぼには、ウイルス性疣贅、老人性疣贅、軟性線維腫などがあります。
まずはウイルス性疣贅(尋常性疣贅)ですが、皮膚の小さな傷にヒトパピローマウイルスが入り込み感染すると、いぼが生じます。手足に最も多く、けがのしやすい肘や膝などにもできます。最初は小さな硬い盛り上がりですが、放っておくと多発したり、融合して面状に広がることもあります。一般的な治療として、液体窒素療法を行います。1回で取れることは少なく、1~2週間ごとに繰り返し行います。硬いいぼの場合には、液体窒素処置の前に削る処置を行い、サリチル酸を含有した軟膏や貼付剤を併用します。ヨクイニンという免疫力を高める漢方薬の内服を併用することもあります。当院では、モノクロロ酢酸を塗布していぼ組織を破壊する治療法も行っています。
次に老人性疣贅(脂漏性角化症)ですが、これは皮膚に茶色~黒色の盛り上がったできものがみられる病気です。30代以降で生じやすく、老化や紫外線が原因とされており、顔面、頭部、体幹などに多く見られます。良性であるため、必ずしも治療は必要ではありませんが、治療を希望される場合は、液体窒素による凍結療法やレーザー治療を行います。大きいものや悪性腫瘍と鑑別がつきにくいものは、手術をお勧めしています。
その他のいぼとして、首やわきなどに生じやすい軟性線維腫があります。こちらも30代以降の人に生じやすく、摩擦や老化、肥満などが関係していると考えられています。治療は液体窒素療法、手術療法の他、レーザー治療も行っています。
口唇ヘルペス
主に単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)による感染症で、口唇とその周辺に小水疱が出現する病気です。びりびりとした違和感やかゆみなどの前駆症状の後に、赤みと小さい水疱が出現し、その後かさぶたとなって1~2週間で治癒します。初めて感染する場合は症状が強く、発熱やリンパ節腫脹を伴うことがあります。治療は、抗ヘルペスウイルス薬の内服ですが、発症後なるべく早い段階で飲み始めると効果が高いとされています。疲労、風邪、ストレス、体調不良など、免疫力が低下すると再発しやすい傾向にあります。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による痛みを伴う感染症です。水ぼうそうにかかったことのある人は、体内にこのウイルスが潜伏しており、疲労、ストレス、過労、加齢などで免疫力が低下すると、体の左右どちらか片側だけ、神経にそって帯状に赤みや水疱が出現し、痛みを伴います。治療は、抗ヘルペスウイルス薬の内服で、できるだけ早い段階で開始するとウイルスの増殖が抑えられるため効果的とされています。重症例では、入院の上抗ウイルス薬の点滴を行うこともあります。痛みに対しては、各種鎮痛剤、ビタミン剤などを投与します。痛みが内服薬で抑えられない場合には、神経ブロックなどを目的にペインクリニックにご紹介することがあります。
たこ・うおのめ
たこ・うおのめは、主に足の裏や足趾の圧迫・摩擦などの機械的刺激を受ける部分にできる角化病変のことを言います。たこは、角質が一様に肥厚するためあまり疼痛がありませんが、うおのめは肥厚した角質の中心が芯のように深く侵入しているため、疼痛を伴います。
当院では、硬くなっている部分を削る処置を行っています。また、除圧方法などについても指導しています。
巻き爪
爪の外側が変形し巻いてしまっている状態の爪を巻き爪といい、皮膚に爪が食い込んだ状態を陥入爪と言います。深爪やきつい靴などが原因で生じることが多く、多くの場合が疼痛を伴います。
爪の切り方や靴の選び方などを指導し、軽度の場合は、テーピングで保存的に経過を見ます。爪の横に肉芽が出現するような状況では、ガター法(麻酔の上、医療用チューブを食い込んでいる爪と皮膚の間に入れるもの)を施行します。
また、巻き爪の矯正法として、医療用クリップも有効であり、当院で施行可能です。
円形脱毛症
突然、頭部に円形で境界のはっきりした脱毛斑が出現する疾患で、多発するものや、融合して頭部全体に広がるもの、全身の毛が抜けてしまうものなどもあります。数か月で自然治癒すること多いですが、難治性や再発性のものもあり、アトピー性皮膚炎に合併するものや広範囲の脱毛症では、治療に抵抗することが多いとされています。当院で行うことができる治療は、ステロイド外用剤、塩化カルプロニウム外用剤、セファランチン内服、凍結療法、紫外線療法(エキシマライト療法)などがあります。急激に進行する場合には、ステロイドパルス療法(3日間ステロイドの点滴を行う治療)が適応となるため、その場合は適切な医療機関にご紹介させていただきます。